五大栄養素 炭水化物 ダイエットに必要な栄養素

炭水化物

炭水化物って? 炭水化物=糖質ですか?

炭水化物とは?構成要素は糖質と食物繊維

炭水化物は、タンパク質・脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、糖質食物繊維が一体となった総称です。
代表的な食物では米・小麦粉・芋類が挙げられます。

糖質と食物繊維それぞれはどんなものでしょう・・・?

糖質とは?働きと過不足によるリスク

炭水化物のうち、糖質は体内で単糖に分解され、肝臓でブドウ糖に変えられ、血液を介して細胞に運ばれて体のエネルギー源となります。
糖質は糖質は単糖類、少糖類、多糖類に分けられます。

単糖類・・・ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトース

少糖類・・・ショ糖(ブドウ糖+果糖)、麦芽糖(ブドウ糖+ブドウ糖)、乳糖(ブドウ糖+ガラクトース)
      オリゴ糖

多糖類・・・でんぷん、デキストリン、グリコーゲンなど

糖質が不足するとエネルギー源が不足するため、疲労感が増したり、集中力が減少します。

逆に糖質過剰な場合、エネルギーとして消費されなかった糖質が中性脂肪として蓄積され、肥満や生活習慣病のリスクが上がります。

広く知られる糖質制限ダイエットなどは、糖質過剰な食生活を見直し、適切な糖質量にセーブすることで、肥満改善・予防したり、糖尿病の予防・改善をしていくものですが、過度な糖質制限は健康を損なうリスクが生じるため、注意することが必要です。

食物繊維とは?食物繊維の種類とは?

また、炭水化物のうち、食物繊維は、体内の消化酵素では消化できず、食べ物のカスと以前は言われていたものが

毒素の排出、腸内環境を整える、血糖値の急上昇を抑える働きがあることから、
現在では健康・ダイエットにも非常に有益な栄養素と言われています。
食物繊維には不溶性食物繊維水溶性食物繊維とに分けられます。
食物繊維の詳細はこちら

(参考)

厚生労働省 e-ヘルスネット 【炭水化物/糖質】

-五大栄養素, 炭水化物, ダイエットに必要な栄養素
-,